10/30(土)会員向けスキルアップ講座 『大事な人の避難行動を考える~大雨災害から命を守る~』実施報告

日  時:令和3年10月30日(土)20:00~21:15
場  所:ZOOMミーティング
開催名称:大事な人の避難行動を考える~大雨災害から命を守る~
内  容:座学
話題提供者:板井秀泰さん(印西市)
参加人数:15名

令和3年10月30日、会員向けスキルアップ講座- 『大事な人の避難行動を考える~大雨災害から命を守る~』が行われました。

【プレゼンテーションの内容】資料
・平成30年7月豪雨では、避難する際に参考にした情報は「特になし」、「周囲の環境が悪化してから避難を開始した」人が多い。
高齢者だけでなく、子供や現役世代も多くの尊い命が失われている。
・最初に押さえるべき重要事項は、身近に、災害の起こりやすい場所(周囲より低い、斜面の近く)があるかを認識すること。
・危険な場所から避難する先は、自治体の指定した避難所だけではない。
・3つの条件を満たせば、自宅に留まり安全を確保することも可能。
・自治体の発表する避難情報で確実に避難(安全な場所にいる人まで避難する必要はない)。
・外の状況は刻々と変わるので、避難情報が発表されていなくても、防災気象情報を参考に早めに自主避難開始。
・大雨時、行政がひとりひとりを助けられないことを理解し、みずからの命はみずからが守ることを強く認識する必要あり。
・避難行動を促すものとして、顔の見える人からの声掛けも有効(「逃げなきゃコール」などのサービス)
・高齢者の早めの避難は、お年寄り本人の命を救うことだけが目的ではなく、家族や民生委員などを守ることにつながる。

講師より、データや事例、イメージ想起に役立つモデルケースを設定した講義が行われました。
最初に、避難が必要な場所や、警戒レベルの高まりと避難行動との関係を確認し、次に、千葉県に大きな被害をもたらした令和元年10月25日大雨事例を用いて、避難開始のタイミングを参加者で確認しました。
自治体の発表する避難情報が避難行動開始の基本となりますが、その時点で「激しい雨」により屋外の移動が難しくなっている場合や、夜間で移動が危険になる場合があることがわかりました。
このため、防災気象情報等を参考に、警戒レベルの低い段階から早めに避難を開始する選択肢があることを理解しました。

参加者を交えた意見交換では、早めに避難を開始しても、自治体が避難所を開設していない懸念が示されました。
避難先として安全な場所に住んでいる知人・親戚宅などがあることや、避難所開設状況、防災気象情報の入手手段として、携帯端末のアプリやテレビのdボタンの活用も確認しました。
また、各地域における避難行動の呼びかけ、避難所開設などの取り組みや現状、問題点も紹介されました。
危機感を感じ避難行動を起こしてもらうことの難しさは、地域の様々な人が問題意識を持ち連携して対応してゆくべきことであり、今後も議論を続けるべき問題であることを痛感させられました。

〇勉強会の内容は、支部ホームページの<防災コラム>にも掲載。