1/15(土)スキルアップ講座 -『阪神淡路大震災 神戸YWCA救援センター 8ヶ月間の経験と教訓』実施報告
日 時:2022年1月15日(土) 20:00-21:20
場 所:ZOOMミーティング
開催名称:『阪神淡路大震災 神戸YWCA救援センター 8ヶ月間の経験と教訓』
内 容:座学
話題提供者:徳永由美子さん(佐倉市)
参加人数:15名
2022年1月15日、会員向けスキルアップ講座 『阪神淡路大震災 神戸YWCA救援センター 8ヶ月間の経験と教訓』が行われました。
【プレゼンテーションの内容】 (当日使用した資料はこちら)
・阪神淡路大震災の被害状況
・焼け野原となった長田区
・活断層型地震の被害-断層上に線状に被害が集中
・家を失う市民多数、つぶれた家からの救出が続く-家の中から着の身着のままで這い出てきた人たち/消火活動もできず/避難所には日を追うごとに避難者が増える/寒さとの闘い/当時はトイレの備えもなし
・一人一個のコッペパンや給水にならぶ市民-まともなものが食べたい!
・指定避難所はステージや階段まで人がびっしり-阪神淡路大震災後の避難所運営は改善されているが、まだ途上
・避難所からあふれた人々はビニールシートを使ったテント生活
・避難所が不足し行政が次々と避難所を追加登録
・ボランティア拠点10か所のうちの一か所が神戸YWCA
・YWCAのチャペルに被災者が避難し、神戸市に避難所登録-救援物資を無料配布する救援センター設置-物資の仕分けに時間と労力がかかる/避難所外ボランティアが物資を届ける/学生ボランティアは最低5日間泊まり込みが条件(レク含む)/発災直後から経時的に変化するニーズ(2月からは情報提供のニーズが増え、コミュニケーション機能がカギとなった)/仮設住宅で孤独死/ボランティアの質の変化(救援から自分の体験を求める人々へ)/大学生ボランティアは4月に授業が始まると激減/サリン事件の後、震災関連のメディアの報道が減る
・社会問題のクローズアップ-災害のダメージをより強く受ける社会的弱者
・ボランティアとして直面した課題-支援者と被災者の関係/非効率的な支援物資の扱い/支援と被災者の自立の関係など/ロケーションの悪い仮設住宅入居によるコミュニティの崩壊
・ボランティアのケア(抱え込んでしまわないために)
・神戸市は7月に避難所解消→神戸市役所に座り込み抗議!
・最終的に10か所の学校避難所が「待機避難所」として継続
・首都直下地震への備えを!-減災や備蓄を条例で推進できないか/在宅避難訓練/避難所外コミュニティの把握/避難所から地域を包括的にケアする救援センターへ/全国に避難した人のコミュニティづくり
まず、阪神淡路大震災で被災しながらも長期間支援活動にあたられた実体験や問題点について、詳細なお話しを頂きました。実際に支援に携われた体験談は大変貴重なもので、詳細で重みがあり、当時防減災の概念も未熟であった中での困難な活動や被災者の苦難、更にはそこから浮かび上がった問題点を詳細に学ぶことができました。
後半の質疑応答では、近隣の共助の重要性、仮設住宅の問題点やコミュニティ作りの試み、その後の災害研究の進歩と支援者に対する啓発の充実について参加者から質問やコメントがあり、支援に携わった自衛隊関係者からのお話し(当時の経験、判断やその後の災害支援資機材などの進化)も伺うことができました。
防災士の原点でもある阪神淡路大震災から27年が経過しましたが、当時より進歩した点、未解決の課題などを垣間見ることができました。首都直下地震への備えを改めて考える貴重な機会となりました。