日本防災士機構からのお知らせ
【被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます】
○全国社会福祉協議会
災害時の支援
https://www.shakyo.or.jp/bunya
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
https://www.saigaivc.com/
○総務省消防庁
災害情報
https://www.fdma.go.jp/disaste
【目次】
1、日本防災士機構からのお知らせ
2、国等の動き
3、防災士関連情報
4、防災イベント情報
5、その他の防災関連情報
6、学会(防災関係学会の一部をご紹介)
7、防災関係団体・企業等紹介
1、日本防災士機構からのお知らせ
■★★★防災士活動ベストの頒布のお知らせ★★★
日本防災士機構では、2023年8月より防災士活動ベストの頒布
詳細は以下を参照ください。
https://bousaisi.jp/jumpersuit
■★★★2023年度版防災士教本頒布のお知らせ★★★
日本防災士機構では、2023年度版防災士教本の頒布を4月から
お申込みはコチラ https://bousaisi.jp/purchase/
主な改訂内容はコチラ https://bousaisi.jp/wp-content
※頒布の対象者は、「防災士資格者」の方です。
※これから防災士養成の研修講座を受講される方は、研修を主催す
■防災士フォローアップ研修会(主催:日本防災士機構 Zoom配信 / 参加費無料)のご案内
年度内にローテーションで、12種類程度の研修会を配信していま
タイトルや講師が同じ研修会もございますが、適宜、講師の皆さま
講演されています。
(1)「富士山噴火に備える 」
講 師:藤井 敏嗣 東京大学名誉教授/山梨県富士山科学研究所所長
日 時:2023年8月19日(土)10時~12時(予定)
申 込:https://questant.jp/q/NJBO20
申込締切:2023年8月9日(水)(締切日、変更になりました
(2)「災害情報の活用とコミュニケーション 」
講 師:隈本 邦彦(江戸川大学教授)
日 時:2023年9月9日(土)10時~12時(予定)
申 込:https://questant.jp/q/NJBO20
申込締切:2023年9月4日(月)
(3)「気象情報から読み解く防災対応(仮)」
講 師:伊藤 みゆき(気象予報士)
日 時:2023年9月23日(土)10時~12時(予定)
申 込:https://questant.jp/q/NJBO20
申込締切:2023年9月18日(月)
■ぼうさいこくたい2023 KANAGAWAが2023年9月17日(日)・18日(月)に
本年のメインテーマは、関東大震災100年 次の100年への備え~過去に学び、次世代につなぐ~
詳細につきましては以下URLにてご確認ください。
https://bosai-kokutai.jp/2023/
日本防災士機構では、9月17日に同大会にて、セッションを開催
詳細は以下よりご確認ください。
https://bousaisi.jp/news/bousa
■防災士ハンドブック2022(2022年12月発行)
日本防災士機構では、防災士資格者向けのハンドブックを作成いた
頒布の詳細については、下記をご確認ください。
https://bousaisi.jp/handbook20
※毎年度の編集・発行を行うかどうかについては、未定です。
内容に関して、大幅な誤りや変更が生じた場合に、必要に応じて改
■総務省消防庁様よりお知らせ
(1)「第28回防災まちづくり大賞」の事例募集を開始しました
総務省消防庁では、防災に関する優れた取組み、工夫・アイディア
減災や住宅防火に関する幅広い視点からの効果的な取組み等を表彰
全国に紹介することにより、地域における災害に強い安全なまちづ
の推進に資することを目的として、平成8年度より「防災まちづく
実施しています。
今回28回目となる防災まちづくり大賞について、事例募集を開始
防災に関する取組がございましたら、是非ご応募ください。
【募集締切】令和5年9月19日(火)
【応募の詳細はこちらをご覧ください】
https://www.fdma.go.jp/mission
【募集チラシ】
https://www.fdma.go.jp/mission
(2)「住宅防火・防災キャンペーン」(毎年9月1日~9月21
総務省消防庁では、毎年9月1日~9月21日まで、「住宅防火・
<老人の日・敬老の日に「火の用心」の贈り物>
住宅火災における死者のうち、約75%が65歳以上の高齢者です
高齢者を中心とした住宅防火における死者数の低減を図るため、子
住宅用火災警報器の点検や交換をすることや、住宅用消火器や防炎
この機会に<「火の用心」の贈り物>は、いかがでしょうか。
■特定非営利活動法人日本トイレ研究所様よりお知らせ
(1)第72回トイレラボ勉強会「ジェンダー視点による防災力の
日 時:2023年8月9日(水)18時30分~20時
詳 細:https://www.toilet.or.jp/stu
(2)ぼうさいこくたい2023セッション企画
災害時におけるマンションのトイレ対策
日 時:2023年9月18日(月・祝)12時30分~14時
会 場:横浜国立大学 都市科学部講義棟1階 107講義室
詳 細:https://www.toilet.or.jp/stu
(3)「防災トイレフォーラム2023~時間経過に応じたトイレ
日 時:2023年9月29日(金)
詳 細:https://www.toilet.or.jp/stu
(4)「大雨のときのトイレの使い方」浸水時のトイレ逆流の注意
https://news.yahoo.co.jp/bylin
■大正大学地域構想研究所様よりお知らせ
関東大震災100年 自治体防災・減災ワークショップ2023(第2回)
「持続的な地域構築のための『地域共創流域治水』」
日 時:令和5年8月24日(木)15時~17時
詳 細:https://eventory.cc/event/bo
■全国子ども防災作文コンクール事務局様よりお知らせ
第5回全国子ども防災作文コンクールを開催します。
詳 細:https://k-kikou.org/
チラシ:https://k-kikou.org/common
過去の受賞者:https://k-kikou.org/awa
期 間:2023年9月1日(金)~10月23日(月)
■日本木造住宅耐震補強事業者協同組合様よりお知らせ
住まいと生活を安全・安心に 木耐協オンラインセミナー
日 程:2023年9月9日(土)(2023年 第3回)
2023年10月21日(土)(2023年 第4回)
詳 細:https://www.mokutaikyo.com/b
■独立行政法人国立女性教育会館様よりお知らせ
令和5年度「新たな課題に対応した課題別研修」 男女共同参画の視点による災害対応研修
<基礎研修>令和5年9月27日(水)~11月13日(月)
<ステップアップ研修>令和5年10月27日(金)~10月28
詳 細:https://www.nwec.go.jp/event
2、国等の動き
■首相官邸ホームページ
★災害対応
https://www.kantei.go.jp/jp/he
★災害関連等
https://www.kantei.go.jp/jp/jo
★防災の手引き~いろんな災害を知って備えよう~
https://www.kantei.go.jp/jp/he
★首相官邸(災害・危機管理情報)(@Kantei_Saiga
https://twitter.com/Kantei_Sai
★首相官邸(被災者応援情報)(@kantei_hisai)/ X
https://twitter.com/Kantei_his
■内閣府
令和5年台風第6号の影響による停電に伴う災害救助法の適用につ
https://www.bousai.go.jp/pdf/2
令和5年8月3日からの前線による大雨に係る被害状況等について
https://www.bousai.go.jp/updat
令和5年台風第6号による被害状況等について(令和5年8月3日
https://www.bousai.go.jp/updat
「災害への備え」コラボレーション事業 91の企業・団体が賛同! 内閣府とともに、災害への備えの向上に取り組みます。
https://www.bousai.go.jp/pdf/2
令和5年梅雨前線豪雨等による災害についての激甚災害及びこれに
https://www.bousai.go.jp/pdf/2
令和5年7月15日からの梅雨前線による大雨に係る被害状況等に
https://www.bousai.go.jp/updat
第39回防災ポスターコンクール 作品募集を明日から開始いたします!(7月1日~10月31日)
https://www.bousai.go.jp/pdf/2
「災害への備え」を高めるため
内閣府が民間企業とコラボレーションします!
~関東大震災 100 年を契機として、平素の事業活動を通じて国民の防災意識の向上に
https://www.bousai.go.jp/pdf/2
★災害関連死事例集(増補版)の公表について
https://www.bousai.go.jp/pdf/2
★新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う
https://www.bousai.go.jp/pdf/2
★「事業継続ガイドライン」の改定(令和5年3月)
https://www.bousai.go.jp/kyoik
★災害ケースマネジメント実施の手引き(令和5年3月)
https://www.bousai.go.jp/pdf/2
★避難所におけるマスク着用等の考え方について
https://www.bousai.go.jp/pdf/2
★【お知らせ】関東大震災100年 特設ページが開設されました。
https://www.bousai.go.jp/kanto
★令和4年度地区防災計画の作成に関する基礎研修会のアーカイブ
https://www.bousai.go.jp/pdf/r
★国内最大級の防災イベント「第8回防災推進国民大会」開催会場
https://www.bousai.go.jp/pdf/2
★減災のてびき(減災啓発ツール)
https://www.bousai.go.jp/kyoik
★みんなでつくる地区防災計画
http://www.bousai.go.jp/kyoiku
★避難所の生活環境対策(避難所運営等)
http://www.bousai.go.jp/taisak
★被災者支援
http://www.bousai.go.jp/taisak
★避難行動判定フロー
https://www.bousai.go.jp/oukyu
★避難情報のポイント
https://www.bousai.go.jp/oukyu
★新型コロナウイルス感染症が収束しない中における災害時の避難
https://www.bousai.go.jp/pdf/c
★避難行動要支援者の避難行動支援に関すること
https://www.bousai.go.jp/taisa
★広域避難計画策定支援ガイドライン
https://www.bousai.go.jp/fusui
広域避難先施設・開設運営マニュアル(暫定ひな型)
https://www.bousai.go.jp/fusui
★女性の視点からの防災・復興の取組
https://www.gender.go.jp/polic
★災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防
https://www.gender.go.jp/polic
★地域における男女共同参画の視点からの防災・復興に係る啓発資
https://www.gender.go.jp/polic
★外国人のための減災のポイント(やさしい日本語と多言語QRコ
http://www.bousai.go.jp/kyoiku
★パンフレット「防災ボランティア活動の多様な支援活動を受け入
https://www.bousai.go.jp/kyoik
★特集 防災ボランティア
http://www.bousai.go.jp/kohou/
★防災白書
https://www.bousai.go.jp/kaigi
★災害史・事例集
https://www.bousai.go.jp/kyoik
★広報誌「ぼうさい」(一覧)
http://www.bousai.go.jp/kohou/
★動画で学ぶ
https://www.bousai.go.jp/movie
★内閣府防災 (@CAO_BOUSAI) / X
https://twitter.com/cao_bousai
■総務省消防庁
令和5年6月の熱中症による救急搬送状況
https://www.fdma.go.jp/pressre
★「関東大震災 100 年」特設ページ開設について
https://www.fdma.go.jp/relocat
★災害情報
https://www.fdma.go.jp/disaste
★火災予防
https://www.fdma.go.jp/mission
★データベース
https://www.fdma.go.jp/publica
★防災まちづくり大賞
https://www.fdma.go.jp/mission
★防災・危機管理eカレッジ
https://www.fdma.go.jp/relocat
★消防白書
https://www.fdma.go.jp/publica
★自主防災組織等のリーダー育成・連携促進支援事業 事例集(令和2年10月)
https://www.fdma.go.jp/mission
★消防団・自主防災組織等の連携促進支援事業 事例集(令和3年3月)
https://www.fdma.go.jp/mission
★総務省消防庁 (@FDMA_JAPAN) / X
https://twitter.com/fdma_japan
■国土交通省
令和5年梅雨前線豪雨等により被災した、道路・河川等の迅速な復
~書面による査定上限額や現地で決定できる災害復旧事業費の上限
https://www.mlit.go.jp/report/
令和5年梅雨前線豪雨により被災した、道路・河川等の迅速な復旧
~大規模災害時の災害査定の効率化(簡素化)及び事前ルールを適
https://www.mlit.go.jp/report/
「海事レポート2023」を公表
~昨今の海事分野を取り巻く動静や海事局の取組等をまとめました
https://www.mlit.go.jp/report/
第5回国土交通大学校小平校ウェブフォーラムを開催します
~ 水災害に立ち向かう世界の動きと現場の教訓 ~ (令和5年8月30日)
https://www.mlit.go.jp/page/ka
第26回日本水大賞の募集を開始(10月31日まで)
~水に関わる優れた活動を顕彰、支援します~
https://www.mlit.go.jp/report/
関東大震災から100年を契機とした様々なイベントを開催します
~関東大震災を振り返り、逼迫する巨大地震への備えについて考え
https://www.mlit.go.jp/report/
「2023年濱口梧陵国際作文コンテスト」の募集を開始します
~次代を担う国内外の高校生を対象~(募集期間を8月14日まで
https://www.mlit.go.jp/report/
★「関東大震災100年の取り組み」サイト(関東地方整備局)
https://www.unei-jimukyoku.jp/
★災害・防災情報
https://www.mlit.go.jp/saigai/
★防災ポータル
https://www.mlit.go.jp/river/b
★ハザードマップポータルサイト
https://disaportal.gsi.go.jp/
★水防の基礎知識
https://www.mlit.go.jp/river/b
★水害リスクマップ一覧
https://www.mlit.go.jp/river/k
★防災情報提供センター
https://www.mlit.go.jp/saigai/
★住宅・建築物の耐震化について
https://www.mlit.go.jp/jutakuk
★令和4年1月1日から瓦屋根の緊結方法が強化されます
https://www.mlit.go.jp/jutakuk
★マイ・タイムライン
https://www.mlit.go.jp/river/b
Webでマイ・タイムライン
https://www.ktr.mlit.go.jp/riv
★マイ・タイムライン~災害時にとるべき行動計画~
https://youtu.be/lXZcMe7TgYk
★地域におけるマイ・タイムライン取組事例集
https://www.mlit.go.jp/river/b
★川の防災情報
https://www.river.go.jp/index
★統合災害情報システム(DiMAPS)
https://dimaps.mlit.go.jp/dima
★「水害に関するワンポイント(令和4年3月改訂版)」
https://www.mlit.go.jp/river/b
★「水災害からの避難訓練ガイドブック(令和4年3月改訂版)」
https://www.mlit.go.jp/river/b
★流域治水施策集
https://www.mlit.go.jp/river/p
★自衛水防(企業防災)について(要配慮者利用施設の浸水対策)
https://www.mlit.go.jp/river/b
★官庁施設の防災性能の低下を防ぐ!「官庁施設の施設管理者のた
**施設管理者が「知ってよかった!」と思わず膝を打つ事柄をま
https://www.mlit.go.jp/report/
★市町村における災害復旧事業の円滑な実施に係る支援方策のあり
https://www.mlit.go.jp/river/s
★パンフレット・事例集
https://www.mlit.go.jp/river/p
★国土交通省YouTubeチャンネル(アカウント名 mlitchannel)
https://www.youtube.com/user/m
★地域をつなぐ要配慮者マイ・タイムライン 逃げ遅れゼロを目指して
(国土交通省高梁川・小田川緊急治水対策河川事務所 YouTube)
https://www.youtube.com/watch?
★豪雨に備えて、車に脱出用ハンマーを備えましょう!~脱出用ハ
https://renrakuda.mlit.go.jp/r
★防災教育ポータル
https://www.mlit.go.jp/river/b
★河川水難事故防止ポータルサイト
https://www.mlit.go.jp/river/k
★国土交通白書
https://www.mlit.go.jp/statist
■国土地理院
★関東大震災特設ページ
https://www.gsi.go.jp/kohokoch
★防災・災害対応
https://www.gsi.go.jp/bousai.h
★「地点別浸水シミュレーション検索システム」(浸水ナビ)
https://suiboumap.gsi.go.jp/
★自然災害伝承碑
https://www.gsi.go.jp/bousaich
★地図で学ぶ防災ポータル
https://www.gsi.go.jp/CHIRIKYO
★地図・空中写真・地理調査
https://www.gsi.go.jp/tizu-kut
★ベクトルタイル「地形分類」 ―身の回りの土地の成り立ちと自然災害リスクがワンクリックで分
https://www.gsi.go.jp/bousaich
■気象庁
「熱中症警戒アラート」の運用開始について(4月26日~10月
https://www.jma.go.jp/jma/pres
○熱中症警戒アラート発表状況
https://www.jma.go.jp/bosai/ma
○熱中症警戒アラート発表時の予防行動
https://www.jma.go.jp/jma/pres
★100年前の関東大震災から学び、将来の災害に備えよう!
~「関東大震災から100年」特設サイトを開設
https://www.data.jma.go.jp/eqe
★防災情報
https://www.jma.go.jp/jma/menu
★あなたの街の防災情報
https://www.jma.go.jp/bosai/
★線状降水帯に関する各種情報(顕著な大雨に関する気象情報等)
https://www.jma.go.jp/jma/kish
★キキクル(危険度分布)
https://www.jma.go.jp/bosai/ri
★地震から身を守るために
https://www.data.jma.go.jp/eqe
★急な大雨や雷・竜巻から身を守るために
https://www.jma.go.jp/jma/kish
★台風や集中豪雨から身を守るために > 自分で行う災害への備え
https://www.jma.go.jp/jma/kish
★火山登山者向けの情報提供ページ(全国)
https://www.data.jma.go.jp/svd
★各種データ・資料
https://www.jma.go.jp/jma/menu
★気象庁防災情報 (@JMA_bousai) / X
https://twitter.com/jma_bousai
■海上保安庁
海の事故ゼロキャンペーン期間中の海難発生状況(速報値)
https://www.kaiho.mlit.go.jp/i
夏季の海の安全推進活動の強化について(夏季安全推進活動期間:
https://www.kaiho.mlit.go.jp/i
★津波防災情報
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/
★海の事故防止対策
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/
★ウォーターセーフティガイド
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/
■観光庁
★災害時情報提供アプリ「Safety tips」
https://www.mlit.go.jp/kankoch
★外国人旅行者が不安なく旅行できる環境整備を目指して
~観光危機管理計画等作成の「手引き」を作成しました!~
https://www.mlit.go.jp/kankoch
■厚生労働省
令和5年度「全国労働衛生週間」を10月に実施
https://www.mhlw.go.jp/stf/new
令和5年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します(5月~9月)
https://www.mhlw.go.jp/stf/new
★新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について
https://www.mhlw.go.jp/stf/cor
★熱中症予防のための情報・資料サイト
https://www.mhlw.go.jp/seisaku
★介護施設・事業所における自然災害発生時の業務継続ガイドライ
https://www.mhlw.go.jp/content
★感染対策マニュアル・業務継続ガイドライン等
https://www.mhlw.go.jp/stf/new
★介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)作成支援に関
https://www.mhlw.go.jp/stf/sei
★障害福祉サービス事業所等における自然災害発生時の業務継続ガ
https://www.mhlw.go.jp/content
■経済産業省
令和5年7月7日からの大雨による災害に関して被災中小企業・小
https://www.meti.go.jp/press/2
令和5年6月29日からの大雨による災害に関して被災中小企業・
https://www.meti.go.jp/press/2
令和5年5月5日の地震による石川県珠洲市の区域に係る災害が激
追加の被災中小企業・小規模事業者対策を講じます
https://www.meti.go.jp/press/2
令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号による災害に関して被
https://www.meti.go.jp/press/2
令和5年石川県能登地方を震源とする地震による災害に関して被災
https://www.meti.go.jp/press/2
■中小企業庁
★事業継続力強化計画
https://www.chusho.meti.go.jp/
★中小企業BCP策定運用指針
https://www.chusho.meti.go.jp/
■環境省
★災害対応
https://www.env.go.jp/saigai/
■農林水産省
★家庭備蓄ポータル
https://www.maff.go.jp/j/zyuky
★災害時に備えた食品ストックガイド
https://www.maff.go.jp/j/zyuky
★家庭備蓄ネットワーク
https://www.maff.go.jp/j/zyuky
■林野庁
★治山事業
https://www.rinya.maff.go.jp/j
★山地災害に備える
https://www.rinya.maff.go.jp/j
★盛土等の安全対策
https://www.rinya.maff.go.jp/j
★木造住宅の耐震性について
https://www.rinya.maff.go.jp/j
■防衛省
★防衛省・自衛隊(災害対策)(@ModJapan_saiga
https://twitter.com/ModJapan_s
■東京都
「TOKYO防災×スポーツチャレンジ in東京ドーム」を開催します!(令和5年9月18日)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/
参加無料 職場で始める!感染症対応力向上プロジェクト
参加企業を募集!(通年募集)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/
2023年度耐震キャンペーンを実施します!(令和5年9月1日
https://www.metro.tokyo.lg.jp/
“我が家の水害リスク診断書”の配布について
https://www.metro.tokyo.lg.jp/
「関東大震災 100 年イベント」を開催します(令和5年8月26日)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/
関東大震災から100年を契機とした様々な取組を実施します
https://www.metro.tokyo.lg.jp/
★一斉帰宅抑制推進企業認定制度の募集開始(9月29日まで)と
https://www.bousai.metro.tokyo
★「首都直下地震等対処要領」の改定及び「南海トラフ地震対処要
https://www.bousai.metro.tokyo
★「東京都地域防災計画 震災編(令和5年修正)」について
https://www.bousai.metro.tokyo
★首都直下地震等による東京の被害想定(令和4年5月25日公表
https://www.bousai.metro.tokyo
★防災ブック「東京防災」
https://www.bousai.metro.tokyo
★女性視点の防災ブック「東京くらし防災」
https://www.bousai.metro.tokyo
★東京都女性防災人材育成テキスト(令和4年9月版)
https://www.bousai.metro.tokyo
★外国人向け防災情報
https://www.bousai.metro.tokyo
★首都直下地震 外国人向け被災後リーフレット「東京仮住まい」(多言語版)を作
https://www.metro.tokyo.lg.jp/
★東京備蓄ナビ
https://www.bichiku.metro.toky
■警視庁
★災害に備える
https://www.keishicho.metro.to
★警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) ? X
https://twitter.com/MPD_bousai
■東京消防庁
「わくわく!! ぼうさい体験教室のご案内」を掲載しました。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg
「室内安全セミナー ~関東大震災から100年 防災シンポジウム~」(令和5年8月21日)
参加者募集ページを掲載しました。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg
「子どもの火遊びを防止しよう」を更新しました。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg
★「防火防災訓練ポータルサイト」
https://www.tfd.metro.tokyo.lg
★地震に備えて -いま 一人ひとりにできること!!-
https://www.tfd.metro.tokyo.lg
★家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック
https://www.tfd.metro.tokyo.lg
★「地震に対する10の備え」
https://www.tfd.metro.tokyo.lg
★「地震 その時10のポイント」
https://www.tfd.metro.tokyo.lg
★地域の防火防災功労賞事例集
https://www.tfd.metro.tokyo.lg
★「外国人のための防災ハンドブック」
https://www.tfd.metro.tokyo.lg
★電子学習室
https://www.tfd.metro.tokyo.lg
★おうちで防災を学ぼう!リモート防災学習
https://www.tfd.metro.tokyo.lg
★広報とうきょう消防 一覧
https://www.tfd.metro.tokyo.lg
★広報テーマ(月々更新)
https://www.tfd.metro.tokyo.lg
★消防科学セーフティレポート
https://www.tfd.metro.tokyo.lg
■静岡県
★災害図上訓練DIGについて
https://www.pref.shizuoka.jp/b
★災害図上訓練DIGとは?
https://www.pref.shizuoka.jp/b
マニュアル
https://www.pref.shizuoka.jp/_
★避難所運営ゲーム(HUG)について
https://www.pref.shizuoka.jp/b
★災害への備え
https://www.pref.shizuoka.jp/b
■広島県
★広島県「みんなで減災」はじめの一歩
https://www.gensai.pref.hirosh
■横浜市
★よこはま防災e-パーク
https://cgi.city.yokohama.lg.j
3、防災士関連情報
以下はWEB上に公開された、記事中に防災士が紹介されているメ
■避難指示が出たらどうする?「避難する=避難所へ行く」ではな
(サンキュ!)- Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/artic
■防災食の専門家に聞く「ローリングストック」のコツは? 備蓄は「好きなもの」「普段から食べたくなるもの」が大事
(ねとらぼ)- Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/artic
■台風が来たら空振りでも準備を ポイントは「生きるための必需品」
(毎日新聞)- Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/artic
■台風6号の影響続く、気象庁・国交省が緊急の呼びかけ 西日本・東日本に大雨の恐れ【Nスタ解説】
(TBS NEWS DIG)- Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/artic
■再び台風接近の沖縄 防災士に聞く“今からでもできる”備えとは
TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/arti
■【災害に克つ】女性の目線 絶対必要 危機感持つ大切さ伝える
中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/art
■新潟県北豪雨から1年…『田んぼダム』に『ハザードマップ』 “市街地浸水”の村上市が進める対策
tenki.jp
https://tenki.jp/news/fnn/e934
■大雨のおそれ 事前に備えるべきことは
NHK 北海道
https://www3.nhk.or.jp/sapporo
■台風の“基礎知識“ 「超大型」「大型」…大きさの表現には明確な基準があった【備え
岡山放送
https://www.ohk.co.jp/data/276
■大雨1年 福島の宝、自分たちが守る
NHK 福島
https://www3.nhk.or.jp/lnews/f
■豪雨時『早めの避難』が重要 親子で事前の備え学ぶ取り組みも【熊本】
(テレビ熊本)- Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/artic
■【この地で 加賀豪雨災害から1年】 弱者の避難計画に壁
中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/art
■「防災考えるきっかけに」 テレ朝社員が中区で講演
タウンニュース
https://www.townnews.co.jp/011
■自然災害が多発する今こそ注目。被害を減らすために「防災心理
(週プレNEWS)- Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/artic
■高校生と地元企業がともに考える 地域の課題などどう解決するのか【熊本】
(テレビ熊本)- Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/artic
■西日本豪雨から5年 経験を共有し防災意識高める催し 岡山
NHK 岡山
https://www3.nhk.or.jp/lnews/o
■3500人超 地域と命守る
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/loca
■気象予報士から防災士、東京大学大学院での研究とマルチに活躍
Concent
https://www.concent-f.jp/eneta
■<防災士記者 備えのコンパス3(9)>夏場の水難事故に備えて
河北新報
https://kahoku.news/articles/2
■防災講演会が実施されました(大幡校区榊原元気クラブ)
中津市
https://www.city-nakatsu.jp/do
■厳しい暑さに注意!知っておきたい熱中症対策【備えのツボ 岡山・香川】
岡山放送
https://www.ohk.co.jp/data/274
■【予報士解説】身を守るために知っておきたい!雷にまつわるウ
(サンキュ!)- Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/artic
■【解説】“酷暑”1週間続く予想 8月上旬には「10年に1度クラスの暑さ」の可能性 秋も厳しい残暑が続く恐れ
ytvnews
https://www.ytv.co.jp/press/so
■<防災士記者 備えのコンパス3(7)>熱中症 屋内でも注意を
河北新報
https://kahoku.news/articles/2
■遠くまでつながる 児童がアマチュア無線で交信 3月法改正で手軽に体験(福井県)
(福井放送)- Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/artic
■地震前の備えが肝心 菊川町公民館 防災すごろく作り
中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/art
■災害時、乳幼児を守るために最低限用意したいものは? 防災士に聞く、備えのポイント
mamatalk
https://mamatalk.hokkaido-np.c
■防災教育で恵那東中が内閣総理大臣表彰を受賞
恵那市
https://www.city.ena.lg.jp/ena
関連ニュース
地域防災活動に取り組む恵那東中学校 内閣総理大臣表彰を受賞
NHK 岐阜
https://www3.nhk.or.jp/lnews/g
■【解説】全国で唯一“梅雨明け”から取り残された「九州北部」
RKBオンライン
https://rkb.jp/contents/202307
■谷防災相「できる限り支援」 豪雨災害受け県視察
富山新聞
https://www.hokkoku.co.jp/arti
■災害への備えなどを親子で学ぶ「防災キャンプ」 新潟 関川村
NHK 新潟
https://www3.nhk.or.jp/lnews/n
■大雨の被災地で外国人と防災学ぶ研修会 高岡市
NHK 富山
https://www3.nhk.or.jp/lnews/t
■「かけ方分かり安心」 外国人が119番訓練
中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/art
■長崎大水害あす41年 市民目線で防災行動普及へ
(長崎新聞)- nordot
https://nordot.app/10552901049
■<防災士記者 備えのコンパス3(8)>エレベーター内で地震が発生したら全て
河北新報
https://kahoku.news/articles/2
■猛暑日、線状降水帯…気象予報士・防災士の穂川果音さんに聞く
ニュースイッチ
https://newswitch.jp/p/37830
■初日は体操や防災講話 夏休みなど限定の児童クラブ、スタート 山室山小でモデル事業 三重・松阪
(夕刊三重新聞)- Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/artic
■8月も続く?「体温超え猛暑」「記録的大雨」の今後 日本を襲う異常気象の原因をわかりやすく解説
東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/article
■災害に備えて「非常持ち出し品」も”衣替え”を【備えのツボ 岡山・香川】
岡山放送
https://www.ohk.co.jp/data/272
■民間レベルの救助力アップへ!富山県が防災士倍増計画
防災ニッポン
https://www.bosai.yomiuri.co.j
■地域住民の自主防災 自治体と防災士などが意見交換
NHK 愛媛
https://www3.nhk.or.jp/matsuya
■日常に戻った今年の夏の注意点! 気象予報士・蓬莱大介の【お天気ライブ ほうらい屋】【57】
(読みテレ)- Yahoo!ニュース
https://article.yahoo.co.jp/de
★岡山発 西日本豪雨5年 防災減災へ備えのポイント 防災士に聞く
NHK 岡山
https://www.nhk.or.jp/okayama/
★~防災をもっと入りやすく・分かりやすく・すべての人に~
防災ポートフォリオ(webイラスト資料集)
https://bousai.themedia.jp/
★地震への備え “寝ている時に発生したら” 防災士のアドバイス
NHK 首都圏
https://www.nhk.or.jp/shutoken
★防災士に聞く 「地区防災計画」
NHK 富山
https://www.nhk.or.jp/toyama/l
★イラスト工房 うさぎとお絵描き Illustratorアベナオミの日記帳
カテゴリ:#1日1防災
https://illustrator-abe-naomi.
★災害ボランティアのはじめ方
YouTube TBS NEWS DIG(監修:高橋亜弥子 災害ボランティアコーディネーター・防災士)
https://www.youtube.com/watch?
★時東ぁみの「防災やってみよっ!」
リスク対策.com 新建新聞社(risktaisaku.com)
https://www.risktaisaku.com/ca
★女芸人 赤プル 各種連載記事
リスク対策.com 新建新聞社(risktaisaku.com)
https://www.risktaisaku.com/li
★葛西優香の23区防災ぶらり散歩
リスク対策.com 新建新聞社(risktaisaku.com)
https://www.risktaisaku.com/ca
★宮野 由紀子 各種連載記事
リスク対策.com 新建新聞社(risktaisaku.com)
https://www.risktaisaku.com/ca
★パルティ とちぎ男女共同参画センター | 男女共同参画の視点で取り組む防災
https://www.parti.jp/etc/bousa
動画「みんなにやさしい避難所づくり」(約18分)
https://youtu.be/9b7mURirzFo
(安心して過ごせる避難所づくりに役立つ備品や対策について紹介
女性防災士が、ダンボールベッド、パーテーション、授乳室(ミニ
★埼玉県 地区防災計画策定モデルの紹介
https://www.pref.saitama.lg.jp
地区防災計画ができるまで(モデル地区 : 鴻巣市 中郷地区・市場地区)
※防災士の皆さまが協力しています。
https://www.pref.saitama.lg.jp
★東急ハンズ ヒントマガジン 【梅田店】11Fツクル・ナオスのお悩み解決商店
https://hands.net/hintmagazine
★岡山放送【備えのツボ】
https://www.ohk.co.jp/data/106